免許登録申請案内

各種申請案内(一級建築士)
一級建築士に関する
免許登録申請案内
平成20年11月28日から施行された新・建築士制度により、今まで国が行っていた一級建築士の免許証の交付手続き等の登録事務は(公社)日本建築士会連合会が行いますが、登録申請受付の窓口は現在お住まいの都道府県建築士会となります。
申請対象 | 東京都在住の一級建築士
|
---|---|
申請内容の 問い合わせ先 |
公益社団法人 日本建築士会連合会
|
一級建築士 免許申請等
申請/交付について
【 申 請 】
- 一級建築士免許申請にかかる、一部申請において、オンライン申請が開始されました。
- オンライン申請を行う場合、必ず(公社)日本建築士会連合会のHPをご確認してから行ってください。
- 窓口申請には多大な時間を要します(30分程度)。そのため、オンライン申請及び郵送申請を推奨しております。
申請区分/ 申請方法 |
オン ライン |
郵送 | 窓口 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新 規 | ◯ | △ | △ | 新規オンライン 申請方法はコチラを参照 |
変 更 (再交付・書換え・事変) |
× | ◯ | △ | 申請方法はコチラを参照 注意事項はコチラを参照 |
住所変更 | ◯ | △ | △ | 住所変更オンライン 申請方法はコチラを参照 |
死亡等 | ◯ | △ | △ | 死亡等オンライン 申請方法はコチラを参照 |
各種申請書 | 詳細・申請書ダウンロードはこちら (公社)日本建築士会連合会 |
---|
オンライン又は郵送 による申請が困難な場合 |
申請前に事前に本会までお電話でご相談願います。 TEL 03-3527-3100 (代) |
---|---|
郵送/窓口による 申請書等提出先 |
一般社団法人 東京建築士会 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11番1号 富沢町111ビル5階 10:00~17:00/月曜日~金曜日(土日祝日は休業) (交通アクセスはこちら) |
【 交 付 】
- 交付方法を変更される場合は、事前に本会までお電話にてご連絡願います。
- 窓口交付には多大な時間を要します(30分程度)。そのため、郵送交付を推奨しております。
交付区分/ 交付方法 |
郵送 | 窓口 | 備考 |
---|---|---|---|
新 規 |
◯ |
△ |
申請時に頂いた 返送用『レターパックプラス』にて送付 ※返送先(住所、氏名、電話番号)を記入したもの |
再交付 |
◯ | △ | |
書換え |
◯ |
△ |
「交付通知ハガキ」が自宅に届きます。 「交付通知ハガキ」と「一級建築士免許証(免許証明書)原本」を本会へ送付下さい。 ※再交付の汚損の場合も同様 |
事 変 |
◯ | × |
各種申請案内(二級・木造建築士)
二級・木造建築士に関する
免許登録申請案内
改正建築士法施行に伴い、二級・木造建築士登録業務について東京都より東京建築士会が指定登録機関として指定されました。現住所地にかかわらず東京都知事登録の二級・木造建築士の方の各種届出は、当該申請書に必要事項をもれなく記入の上、ご本人が必要書類を揃え本会までご提出をお願いします。
申請対象 | 東京都知事登録の二級・木造建築士
|
---|---|
申請書等提出先 | 一般社団法人 東京建築士会 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11番1号 富沢町111ビル5階 10:00~17:00/月曜日~金曜日(土日祝日は休業) TEL 03-3527-3100 (代) (交通アクセスはこちら)
|
注意事項 | 東京都では平成21年4月1日より顔写真付き携帯型免許証明書を発行する規則改正が行なわれ、免許手数料も改定されました。携帯型免許証明書は発行まで約2ヶ月程度のお時間を頂きますのでご了承願います。 (免許証明書 = 携帯型 / 免許証 = 賞状型) |
「基本的な感染症等防止対策の実施」に伴う免許許登録申請業務等を一部変更した実施について
「基本的な感染症等防止対策の実施」に伴い、本会では下記のとおり、免許登録申請方法等を変更させていただきます。皆様にはご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
受付期間 | 10:00~17:00/月曜日~金曜日(土日祝日及び年末年始を除く) |
---|---|
主な変更点 | ・原則、窓口申請及び窓口交付の休止 ・原則、郵送申請及び郵送交付のみ(遠隔地居住者を含む) ・代理人申請の休止 |
各種申請一覧
新規登録申請 | 東京都 二級・木造建築士試験に合格者された方 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
---|---|
登録事項変更申請 | 登録事項における記載事項(氏名・生年月日・性別)に変更のある方 旧姓併記を希望される方 帰化による申請を希望される方 新たに旧姓や通称名の併記を希望する方 現在記載されている氏名の新字体漢字を、旧字体に変更を希望する方 現在記載されている旧姓や通称名の併記を削除する方 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
免許証明書 書換え申請 |
登録事項(氏名)に変更がなく、携帯型免許証明書(携帯型)へ変更を希望される方 免許証明書(携帯型)の写真を変更される方 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
再交付申請 | 免許証(免許証明書)を汚損・亡失されたため再交付の必要がある方 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
住所等の届出 | 住所・本籍・勤務先名称・所在地・業務種別・建築士事務所の名称・開設者が変更された方 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
死亡(失踪宣告) 届出書 |
死亡又は失踪宣告を受けた場合 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
免許取消等の申請 | 一身上の都合により免許の取消等を申請する場合 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
登録証明書の発行 | 証明に必要な証明書発行を希望の場合 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
建築士名簿の閲覧 | 建築士名簿を閲覧希望の場合 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |
土地家屋調査士試験筆記試験受験免除を受けるために二級建築士となる資格を有する者であることの証明書 | 土地家屋調査士試験筆記試験受験免除を受けるために二級建築士となる資格を有する者であることの証明書の発行を希望する方の場合 [対象者の条件] ※全てに該当する方 ※既に東京都知事登録二級建築士免許をお持ちの方は発行できません。 ・土地家屋調査士試験の筆記試験(午前の部)の受験免除を希望する方 ・東京都知事が行った二級建築士試験に合格した者 ・建築士名簿に登録されていない者 ・二級建築士免許登録申請書類を提出している者 詳細・申請書のダウンロード等はこちら |